リゾートバイトに行くけど、何を持っていけばいいの?この記事で全て解決できます。
🙋♂️ レストランやバンケットでそこそこ頑張ってきた、元リゾートバイトマンです。
今回のテーマは【リゾートバイト持ち物編】を紹介します。
🙅♂️ 少しでも参考になったら嬉しいです。
最後までお付き合いください。
はじめに
リゾートバイトの持ち物悩みますよね?
私が思うのは、「あなたにとって本当に必要なもの」を持っていけば良いんです。
でも、初めてのリゾバでは、それが何かも分からないことが多いですよね。
特に勤務地が遠方だと、忘れ物を取りに帰るのも一苦労。
交通費も時間も無駄にしないために、しっかりとした準備が大切です。
この記事では、私や他の経験者たちが「これは持って行って正解だった!」と感じたアイテムを中心に、職種や地域に応じたアドバイスも交えて徹底解説。 チェックリストとしても活用できる構成で、リゾートバイト初心者の方にもわかりやすくお届けします。
基本の持ち物リスト
貴重品・重要書類
- 現金(2〜3万円ほど)
- クレジットカード(あると便利)
- キャッシュカード(ゆうちょ銀行がおすすめ)
- スマートフォンと充電器
- 身分証明書(免許証・マイナンバーカードなど)
- 健康保険証(コピーでもOK)
- 印鑑(シャチハタでもOK)
ポイント:
多額の現金を持ち歩くのは危険⚠️相部屋の寮では盗難のリスクもある。
私は個室寮で半分以上貯まった500円玉貯金を盗難の経験があるのよ(未施錠の為😂)
部屋やロッカーは必ず施錠する。貴重品の保管には十分注意しましょう。
職種・勤務地別アイテム
🎎 仲居・ホテル・旅館スタッフ
- 和装小物(肌襦袢、裾除け、伊達締めなど)
- 足袋、草履、帯板、腰紐など(貸与有無を確認)
- 清潔感重視の私物(インナー、靴下、白シャツなど)
🎿 スキー場スタッフ
- 防寒インナー(ヒートテック)
- ネックウォーマー、手袋、スノーブーツ
- カイロ、リップクリーム、保湿クリーム
- スキー・スノボ用品(事前郵送推奨)
- サングラス・ゴーグル
🏖️ マリン・海の家スタッフ
- 水着(2枚以上)、ラッシュガード、速乾タオル
- 日焼け止め、サングラス、帽子、虫よけスプレー
- ウィンドブレーカー、水筒
🔪 調理補助・裏方業務
- 滑りにくいスニーカー(厨房用)
- 汚れてもいいズボン
🧼 清掃・アクティビティガイド
- 掃除用品(コロコロ、雑巾)
- 専用装備(マリンシューズ、ゴーグルなど)
ポイント
職種によって用意するものが違うので、事前確認すると持ち物が絞られる!
衣類
仕事用
- 黒ズボン・黒スカート
- 白シャツ・ブラウス
- ストッキング・黒靴下(5足程度)
- 革靴・スニーカーなど(職種に応じて用意)
- 着物用小物(仲居業務の場合)
プライベート用
- 外出着・部屋着(各2〜3セット)
- 汚れてもよい服(ジャージやスウェット)選択頻度を考慮
- 下着類・靴下(1週間分)
- サンダル・スリッパ
- 長靴・レインブーツ(雨天や長距離通勤用)
シーズン用
- 夏:帽子、サングラス、水着
- 冬:ニット帽、手袋、スノーブーツ、スキー・スノボ用品(必要なら)
ポイント
速乾性素材や洗濯ネットがあると便利!
Tシャツや下着は多めに。
冬は防寒重視。オシャレより実用重視に限る。
リゾートバイトするようになってからスキー始めたので現地で購入。楽しかった〜
洗面・入浴・化粧品
- シャンプー・リンス(お気に入りでOK)
- 歯ブラシ・歯磨き粉
- 洗顔料・ボディソープ・石けん
- 化粧品(無香料)
- 整髪料(勤務中も身だしなみ大事)
- ひげ剃り・コンタクト用品
- フェイスタオル(3〜4枚)
- 爪切り
- ドライヤー(備え付けがない場合がほとんど)
ポイント
バスタオルよりもフェイスタオル一択です!すぐ乾くのがオススメする理由。
ヒゲや爪などはいつも清潔に。
体調管理アイテム
- 常備薬(風邪薬・頭痛薬・虫刺されなど)
- 生理用品
- メガネ・コンタクト用品
ポイント
体調管理も仕事のうち。
私はバファリン多めに持って行ってきます。
常備薬は、ホテルにも用意してありますよ。最終手段です。
洗濯アイテム
- 洗濯洗剤、洗濯ネット
- 洗濯ロープ・洗濯バサミ・ハンガー
ポイント
洗濯グッズは「各自持参」が基本です。
特に洗濯ロープ(100均でOK)があるとハンガーの代わりにもなる。
食事関連・自炊派向けアイテム
- 箸・スプーン・フォーク・マグカップ・お皿
- 栓抜き(ソムリエナイフでもOK)
- 炊飯器・カセットコンロ
- 湯沸かし器(あると超便利!)
- インスタント食品・お茶など
- 食器洗い用スポンジ・洗剤
ポイント
私はキャンプ道具のメスティンやガスバーナーを愛用。
特にメスティンは軽くて、煮る炊く焼く蒸すこれ一つでできる。
ポイント
ゴミ袋は、現地での指定ゴミ袋があるかも確認しておいた方がいいです。
ホテルの寮のゴミ捨て場は、コンビニ袋でもOKな施設もありまよ。
電子機器・娯楽アイテム
- カメラ(趣味用)
- ノートパソコン・タブレット(必要なら)
- ゲーム機
- ポータブルWi-Fi(Wi-Fi環境がない場合)
ポイント
仕事以外のリラックスタイムを楽しむためのアイテム。
Wi-Fiの有無は事前に派遣会社へ確認しておきましょう。
その他|あると便利なもの
- ビニール袋、ジップロック、エコバッグ、圧縮袋
- 掃除グッズ(コロコロ・ウェットシート)
- 懐中電灯(スマホで代用も可)、電源タップ、延長コード
- 目覚まし時計、耳栓、アイマスク
- 折りたたみ傘
- スリッパ、ルームシューズ、折りたたみハンガー
ポイント
寮内土足厳禁な施設ありスリッパは必需品(冬場の廊下は地獄をみますよ)
出発前のチェックリスト
- 派遣会社との連絡:仕事内容、シフト、福利厚生
- 寮設備の確認:個室・相部屋、風呂・トイレ・Wi-Fi環境
- 通勤手段:徒歩、自転車、送迎の有無
- 郵送荷物:送り先住所、到着日時、元払い指定
- 緊急連絡先:派遣会社、勤務先、医療機関
荷物の送り方と移動のコツ
- 電車:バックパック+最小限の荷物がおすすめ
- 車:段ボールでもOK。ただし積みすぎ注意
ポイント
荷物が多い人は宅急便で送るのがおすすめ!
派遣会社に「どこへ送ればいいか」必ず確認を
まとめ
リゾートバイトは、働きながら旅ができる貴重な経験です。 その成功を左右するのが、出発前のしっかりした準備。
全部100均一で仕入れて、帰りは処分すると荷物を減らせる作戦でもOK
自分の職種、勤務地、気候に合わせた持ち物リストをもとに、万全の状態でスタートを切りましょう。 快適な生活と素敵な思い出のために、この記事が役立てば幸いです。
準備万端で、快適なリゾバ生活をスタートさせましょう🌿
📌 目的別おすすめリンクはこちら👇
💸 稼ぎたい派におすすめ(高時給・ガッツリ案件)
💰 即払い希望派におすすめ(日払い・週払い対応)
🛌 安定派におすすめ(長期×福利厚生重視)
ちょいクズリゾートバイトマンが、ボヤきましたが…
参考になりましたか?
でも、「ちょっこっとでも役立つたった」と思ってくれたあなたへ。
次は、もっと役にたつようなこと書いてみたいと思います💪
⏳ ここまで読んでくれて… ホントにありがとうございました😃
📢 ご意見・ご感想、お待ちしております!
記事を読んで「もっと知りたい」「ここが少しわかりにくかった」など
どんな一言でも、とても励みになります😊
いただいた声は、今後の改善や記事づくりにしっかり活かしていきます。
📌「この記事、参考になった!」と感じたら
→ ひとことリアクションをいただけると嬉しいです。
👇お問い合わせ・ご質問はこちらから👇
✅ お問い合わせフォームはこちら ← クリックでフォームへ